Skip to content

教育カリキュラム

呼吸器・感染症内科 Respiratory Infectious Diseases

◆呼吸器領域の感染症、アレルギー、自己免疫疾患、呼吸器疾患の専門的診療を学べます。
また、単に呼吸器疾患の診療だけでなく、呼吸器疾患を切り口として、いまだに診断が確定していない症例の内科領域疾患全般を初診時点からの問診、理学所見、臨床検査、画像検査などを駆使して鑑別する総合内科的アプローチを研修できます。

研修の目標

◆内科診断学に基づいた内科全体の研修を通じて、広い知識と視野を持ち合わせた内科医育成を目指します。

研修修了後に得られる資格 

◆日本内科学会認定内科医・内科専門医
◆インフェクションコントロールドクター(ICD)
◆日本感染症学会感染症専門医
◆日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
◆日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医
◆日本呼吸器学会呼吸器専門医
◆日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
◆日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
◆日本がん治療認定医機構がん治療認定医

研修プログラム概要

準備中

研修施設 附属病院または総合医療センターでの専門研修
関連病院での専門研修 大学附属病院又は関連病院での専門研修、大学院入学
学 会
各学会での発表、内科学会認定内科医取得
各学会での発表、
症例報告等論文執筆
各学会での発表、症例報告等論文執筆、
各学会専門医取得
研修体制
指導医と1対1の指導体制
独立した主治医として患者を担当(診療チームに上級医が参加・指導)
担当医としての基本的態度の習得
主治医として独り立ち 後輩の指導を担当
研修目標
基本的な疾患の診断と治療の習得
基本的な疾患の治療立案、臨床試験への参加
新規臨床試験の立案・運営

研修後の進路

◆大学院入学(学位取得)
◆関連病院での研修
◆国内・国外留学

臨床研修でローテートが望ましい診療科目

◆外科 麻醉科
◆病理・細菌検査室を含む検査科

評価・支援制度

専門分野は基本的には希望ですが、多科横断的な研修を希望する場合は研修指導責任者(教授)と相談の上研修プログラムを決定し、各専門分野の学会専門医研修プログラムに沿った症例を経験するように支援します。
◆女性医師復帰プログラムもあり、産休・育休後の臨床復帰もスムーズに行うことができます。

研修指導医
準備中

リウマチ・膠原病科 Rheumatology and Clinical Immunology

◆関節リウマチや全身性エリテマトーデスなど多くの難治性疾患を担当し、生物学的製剤などによる最新治療も提供し、大阪府下随一の症例数を誇ります。地域連携パスも積極的に導入し、地域の医療機関と密接な連携をとりながら長期に患者フォローをしています。

◆特に全身性疾患である膠原病を専門とする医師の育成には、広い範囲の知識の習得が必要
であるため、感染症や内科学全般に対しての教育も積極的に行っています。

研修の目標

◆リウマチ性疾患の診断に必要な身体所見を理解し、その修得が可能となります。
また、自己免疫疾患と炎症性疾患の基礎医学的な側面を含めた理解を深め、関節エコーに関しては、指導のもとで技術の習得を行います。基礎医学および各疾患に関しては、週1回のレクチャーを連続的に行い、その理解を助けます。

研修修了後に得られる資格 

◆日本内科科学会認定内科医・内科専門医
◆日本リウマチ学会リウマチ専門医
◆日本リウマチ財団リウマチ登録医
◆日本リウマチ学会登録ソノグラファー

研修プログラム概要

準備中

研修施設 附属病院または総合医療センターでの専門研修
関連病院での専門研修 大学附属病院又は関連病院での専門研修、大学院入学
学 会
研修体制
各学会での発表、内科学会認定内科医取得
各学会での発表、
症例報告等論文執筆
各学会での発表、症例報告等論文執筆、
各学会専門医取得
指導医と1対1の指導体制
独立した主治医として患者を担当(診療チームに上級医が参加・指導)
研修目標
担当医としての基本的態度の習得
基本的な疾患の診断と治療の習得
主治医として独り立ち 後輩の指導を担当
基本的な疾患の治療立案、臨床試験への参加
新規臨床試験の立案・運営

研修後の進路

◆大学院入学(学位取得)
◆関連病院での研修
◆国内・国外留学

臨床研修でローテートが望ましい診療科目

◆整形外科
◆皮膚科
◆眼科

評価・支援制度

◆専門分野は基本的には希望ですが、多科横断的な研修を希望する場合は研修指導責任者(教授)と相談の上
研修プログラムを決定し、各専門分野の学会専門医研修プログラムに沿った症例を経験するように支援します。
◆女性医師復帰プログラムもあり、産休・育休後の臨床復帰もスムーズに行うことができます。

研修指導医

準備中